11月の県産花きのプレゼントがありました。
今回は、スプレーストック、赤バラ、ガーベラ、コットン、サンゴミヅキなどのたくさんの種類の花々です。

職員玄関に飾らせていただいています。
社会で日本の食料生産について学習してきた5年生。
「食品ロス」や「自給率」など、それぞれが注目したことについての提案文作り挑戦しています。

「統計資料の読み方」や「グラフや表を用いた効果的な説明」など国語で学んだ力が活きてきます。
みんなが集めてきた落ち葉や木の実がたくさん。それを使って楽しい遊びができそう。どんな遊びができるか考えています。
公民館に飾っていただいたお花のプランターも冬支度。植えていたニチニチソウの実を摘んだら、中から小さなごま粒のような種が出てきました。いったいいくつあるのでしょう。

考えるのはおもしろい。
5日の6年生の給食は、「2020 6年生お楽しみ弁当」でした。
これまでの6年生バイキング給食にかわって、給食センターお弁当担当 6年生の子を持つ母のみなさんが、1つ1つ手作りしてくださった弁当です。

6年生の給食人気メニューアンケートをいかして作られた弁当には、
「1年生の頃から比べるとずいぶん成長しましたね。人は食と心が原動力です。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。」
と、ビデオレターとともにメッセージカードも添えられていました。
2020 6年生のスペシャルなお楽しみ弁当でした
電子黒板で、デジタル教科書を開き、球を様々に切り取って、その切り口の形を映し出している3年生。
修学旅行の写真データから、アルバム編集し、ストーリーでの報告書作成に取り組む6年生。
立ち上げやカメラ動作などのタブレット操作に、一人一人が取り組む1年生。

一人1台タブレットなどのGIGAスクール構想が進む中で、ICTの活用も進行しています。
19日は、「健康戦士コロタイジャー」を視聴して、全校道徳を行いました。
コロナについては、いつ、誰が感染してもおかしくない状況にあること、感染に伴う不安や恐怖などが、差別・偏見につながるメカニズムを知りました。
もし自分が感染したとしたら、先生や友達がなどが感染したとしたらどんな気持ちになるか考え、どう行動していくか話し合いました。
秋晴れの今日。くり拾いから帰ってきた1年生です。

生活科の時間にご協力をいただき、おかげさまで一人一人がくり拾いをさせていただきました。拾ったほかにも、学校の皆さんにもとたくさん頂戴して、おかげさまでくりがどっさりになりました。
教室に戻った1年生は、いったいいくつあるのかなと、早速、算数の勉強を始めました。

10のまとまりにしていくと・・・ なんと、872個?!

どっさりのくりは、袋に詰めて各クラスに配ることにしました。そのために昼の校内放送中のスタジオにおじゃまして、「1年生からのお知らせ」も放送しました
今日は、県の花き協会から「10月に出荷される主な花」もいただきました。

3回目の今回は、ストック、ダリア、ばら、ゆり、シクラメンです。
玄関前に飾らせていただいております。