【3月6日  稚魚に興味をもってもらおう】

◆3年生が飼育しているサケの稚魚。だいぶ成長してきました。今週末に放流予定です。そこで、今年放流する2年生にサケに興味をもって放流活動に臨んでもらおうと考えました。
20230306-1678082023.jpg
3年生は、サケに関するクイズを作って出題したり、これまでの飼育記録を見せたり、調べたことを発表したり、動画を見せたり。あの手この手で、2年生にサケの稚魚の魅力を伝えていました。
20230306-1678082142.jpg
「クイズです。エサは、いつ頃からあげるでしょうか?」
20230306-1678082157.jpg
「①「さいのう」が残っているときからあげる ②少し「さいのう」が小さくなってからあげる ③「さいのう」がまるっきりなくなったらあげる」
20230306-1678082182.jpg
「さあ、答えはどれだと思う?」「ん~。②かな。」「答えは③です。」
20230306-1678082264.jpg
「こうやってタブレットで観察記録をビデオで撮影したんだよ。」
20230306-1678082279.jpg
「まずは今までの水を捨てます。そ~っとだよ。稚魚が逃げちゃうから。」
20230306-1678082315.jpg
「新しい地下水を、これもそ~っと入れてね。」
20230306-1678082362.jpg
見事な鮭の絵です。
20230306-1678082382.jpg
「これがはじめの頃の、お腹に「さいのう」という赤い栄養袋がついているときの写真です。」
20230306-1678082401.jpg
「もらった受精卵も、こんな感じでオレンジの色だったよ。最初は、目ができてくるんだよ。こんな感じ。」
20230306-1678082419.jpg

20230306-1678082434.jpg

20230306-1678082457.jpg
交流を終えた2年生が、「ありがとうございました!」と教室に戻りました。
20230306-1678082498.jpg
さっそく3年生から教えてもらったことのふり返りを、ノートに書いていました。
「3年生から教えてもらってわかったことは、温度が15℃以下じゃないとだめ~」
20230306-1678082520.jpg
「私は、『いのちを大切にする』ということを教えてもらいました。これまで教室に鮭の稚魚はいたけど、今までは鮭を見ることもなかったけど、これからは見ることは絶対したいなと思いました。~」など、一人一人感じたこと、わかったことを黙々と書いていました。
20230306-1678082541.jpg
3年生も教室に戻り、交流活動のふり返り。
20230306-1678082601.jpg
自分についた力という視点でふり返りをしていました。
20230306-1678082623.jpg
「私は教える力とやさしく対応する力がつきました。今日は2年生に稚魚のことをたくさん教えることができて良かったです。クイズで楽しくしたり、水替えや餌やりを2年生にさせてあげたりできました。2年生は、興味をもったと思います。」

「うまく伝えたいことが伝わらなかったと思う、理由は、言葉やクイズばかりで聞いている2年生が飽きてしまったからです。今日の失敗は次にいかしたいです。」

中間休みに3年生が、校長室にもいる鮭を見にやってきました。
「校長先生、こっちに集合写真みたいに整列してます。写真撮ってください。」
20230306-1678082868.jpg
たしかに6匹が横一列に並んでこちらを見ていました。放流まであと4日です。

本日は啓蟄。
20230306-1678082888.jpg
毎日の暖かさで、理科室内のチューリップが開花しました。
20230306-1678082909.jpg
除雪でできていた雪山は、日に日にその存在感を失っています。

【3月3日  6年生を送る会】

◆延期になっていた6年生を送る会を行いました。ひと足先に5年生が会場準備をして待っていました。
20230303-1677822916.jpg

20230303-1677822933.jpg

20230303-1677822962.jpg
「ぼくの班の場所は、どこかなあ?」
20230303-1677823005.jpg
5年実行委員が、テキパキと会を進めていきました。
20230303-1677823109.jpg
6年生入場。
20230303-1677823090.jpg

20230303-1677823137.jpg
初めに6年生クイズ。事前にアンケートをし、6年生の回答をもとに三択クイズ。
20230303-1677823172.jpg
その回答の理由をインタビュー。
20230303-1677823244.jpg
次にプレゼントを手渡し。
20230303-1677823303.jpg
一人一人色紙にメッセージを書いて。
折り紙で飾り付けたり、折り紙の作品をプレゼントしたり。
20230303-1677823360.jpg
メッセージを真剣に読んでいる6年生。
20230303-1677823382.jpg
「この折り紙の犬、かわいい。誰が作ってくれたの?」
20230303-1677823433.jpg
6年生はとても嬉しそう。満面の笑みです。
20230303-1677823483.jpg
6年生はお礼に合唱を披露。そして各学年にメッセージを。
20230303-1677823515.jpg
たくさんの「ありがとう」が会場に広がっていました。が、まだ今日を含めて11日あります。6年生には、最後の日まで最高学年としての姿を示してほしいと話しました。

◆委員会活動もバトンタッチ
先日、児童会活動の引き継ぎを行ったので、今日の委員会活動は、前半のふり返りは6年生が、後半の次年度に活かすことは5年生が担当しました。
20230303-1677828018.jpg

20230303-1677828046.jpg
途中で、席を交代。
20230303-1677828078.jpg

20230303-1677828092.jpg
頭を抱えている5年生へ近づき、さりげなくサポートする6年生。
20230303-1677828151.jpg
自分がその立場になって、やってみてその大変さを実感するものです。今日のふり返りをしっかり書き込んでいた5年生。
20230303-1677828208.jpg

20230303-1677828223.jpg
最後は6年生に「ありがとうございました!」
20230303-1677828268.jpg

◆公民館へ
4年総合的な学習の時間で取り組んできた「持続可能なエコタウン成生をめざして」の学びの成果を、成生公民館さん内に掲示していただくことになりました。
20230303-1677823550.jpg
昨年度の4年生も、同じように掲示していただいていました。
20230303-1677823572.jpg
まずは取り外して。5年生に届けるから丁寧に片付け。
20230303-1677823604.jpg
次は自分たちのまとめを掲示。展示用パネルを増設していただきました。
20230303-1677823640.jpg
公民館へいらした皆さんに、読んでいただけると嬉しいです。

◆先日は、地区内で回覧して頂くため「ちらしの冊子」を作成しました。公民館さんや町内会の皆さんのご協力のもと、回覧板で回して頂いています。
20230303-1677823677.jpg
私たちが住む成生地区が、環境に優しい、持続可能なエコタウンに近づくように、4年生はあの手この手で広報活動に挑戦しています。
20230303-1677823845.jpg





【3月2日  ひなたぼっこ読み聞かせ】

◆今年度最後の「ひなたぼっこ」の皆さんによる読み聞かせでした。
6年生も楽しそうにお話に聞き入っていました。
20230302-1677739454.jpg
大阪弁の絵本を山形弁バージョンでも読んでくださって。今時の小学生は標準語?を使いこなしていますから、山形弁も通じたかどうか?
20230302-1677739481.jpg

20230302-1677739493.jpg

20230302-1677739505.jpg
いろいろな観点で本を選定してくださっています。また来年度、よろしくお願いいたします。

◆「きらきらぼし」
1年教室から「きらきらぼし」のメロディーが聞こえてきました。
20230302-1677739569.jpg
担任が、「校歌を歌うときにはみんなは元気な声で歌っているけど、これは綺麗な声で歌っているね。」というと、「年長のときは、体を揺らして歌ったよ。」
曲のイメージに合わせて、声や歌い方を考えているんですね。
20230302-1677739613.jpg
ドレミの階名で、歌いながら鍵盤をイメージして指を動かしている子も。
20230302-1677739596.jpg
「きらきらぼしって、眠くなっちゃうんだよね。」
「夜の歌だよね。」
「お母さんが寝るときに歌ってくれてたよ。」
「この歌を聞くと、妹が寝ちゃいそう。」
音楽の時間が終わった子供たちが、「きらきらぼし」について語っていました。

◆教室の壁面に「おめでとう」の文字と飾りがありました。
20230302-1677739813.jpg
「これはなに?」
「もうすぐ6年生が卒業だから、作ったの。」
「これが、ぼく。」ニコニコ顔です。
「6年生が中学校に行くとき、緊張しないようにニコニコ顔を描いてリラックスしてもらおうと思ったんだよ。」

◆曇り空でも
今日のロング昼休みはあいにくの曇り空。
20230302-1677739849.jpg
「バランスを崩さないで走るぞ~。」
20230302-1677739926.jpg
何でも遊びにしてしまします。
「グリコ!チヨコレイト!パイナップル!」
20230302-1677739945.jpg
昔も今もグー・チョキ・パーの文字数のたとえは同じなんですね。
「見て!チューリップの芽がおっきくなったよ!」
20230302-1677740000.jpg
「〇〇先生のだけ、芽が出ていないんだよ。」どうしてでしょうねえ?

曇り空ではありましたが、昨日よりも多くの子供たちがグラウンドで遊んでいました。寒くはないそうです。中には半袖の子も。子供は風の子元気な子、のようです。

【3月1日  将棋といえば】

◆昨日、山形県将棋駒協同組合の皆様にご来校いただき、将棋駒の贈呈式が行われました。将棋駒工人の後継者育成講座を修了された方が製作なさった、貴重な駒を頂戴しました。
20230301-1677643125.jpg
天童といえば将棋・温泉・果物・・・・・・とたくさん有名なものがあげられます。では、将棋駒といえば、国内での将棋駒生産の95%を誇る天童市です。
20230301-1677643140.jpg
室内遊びクラブで、将棋を楽しんでいた児童を代表して6年生のメンバーに贈呈していただきました。大切に使わせていただきます。

◆今日も暖かで穏やかな天気です。中間休みには、希望の森やグラウンドに子供たちがたくさんいました。ついこの間までは雪に覆われていて、そり滑りを楽しんでいた築山ですが、カレンダーが3月に変わった途端すっかり様変わりです。
20230301-1677643229.jpg

20230301-1677643214.jpg

「何をしているの?」
20230301-1677643153.jpg
「この下に、ダンゴムシがいるんだよ。この前、捕まえて飼ってるの。」
20230301-1677643164.jpg
「今日は、すみかに隠れ場所を作ってあげようと思って。」
20230301-1677643196.jpg
「校長先生、テントウムシを見つけたよ!」
小さな小さなナナホシテントウでした。

「これ、何の卵かなあ?」「きっとダンゴムシだよ。このあたりにいっぱいいるから。」
20230301-1677643206.jpg
「あっ、アリもいる!」
20230301-1677643189.jpg
「カエルのなあちゃんに枯れ葉のエサをあげてるの。この前は食べたんだよ。」
冬眠から起こされたのでしょうか?この暖かさで、もう目覚めたのでしょうか。
生き物たちを前に、おしゃべりが止まらない1年生でした。子供たちにとっては、たくさんの生き物と出会える春がやってきました。

◆感謝の会
4年生の総合的な学習の時間で取り組んできたテーマは、「持続可能なエコタウン成生をめざそう!」でした。
今日は、この学びを支えてくださったたくさんのゲストティーチャーをお招きして、自分たちが学んだことの発表と感謝の気持ちを伝えようと企画していました。
20230301-1677651501.jpg

20230301-1677651517.jpg
この学びをふり返ってのスライドショー。たくさん調べ、教えていただいたこと、体験したことが思い出されました。
20230301-1677651600.jpg

20230301-1677651612.jpg
感謝状やお礼の手紙、手作りの花束をお渡し。
自分たちの他の学びも披露。合奏と合唱。
20230301-1677651666.jpg

感謝の会を終えて控え室に戻られたところで、感想をインタビュー。
20230301-1677651714.jpg

20230301-1677651726.jpg
たくさんの方々にお世話になりました。おかげさまで、深い学びを経験することができました。5年後、10年後の未来の環境を想像しながら、これからも意識し続けてほしいと願っています。





【2月28日  2月が終わり】

◆今日は児童会引き継ぎ会がありました。各委員会の6年委員長・副委員長から、5年副委員長へ委員会ファイルとともに、思いのこもったメッセージが伝えられました。
20230228-1677562588.jpg
児童会目標を達成するために、それぞれの委員会活動に取り組んできた思い。
20230228-1677562604.jpg
6年生がどのような思いで委員会活動に取り組んできたのかを、改めて理解することができたと思います。
20230228-1677562623.jpg

20230228-1677562640.jpg

20230228-1677566089.jpg
みんな真剣に聞いています。
20230228-1677566407.jpg
丁寧なお辞儀や落ち着いた佇まい。
20230228-1677566141.jpg
全校生を代表して受け取った5年生。
「6年生の話を聞いていたら、事前に用意していた言葉では足りないな、と感じました。」
代表で話す場合、ある程度その内容を準備しておきます。でも、「~していきたいです。」ではないと感じたのだそうです。「~していきたい」よりも、「もっと具体的に考えて、自分ができることを今からやる」という決意のような言葉に変更したのだそうです。
20230228-1677566183.jpg
見えない最後の片付けまで丁寧に行う6年生。

◆ドキュメンテーション
子供たちの学びの姿を写真で紹介するコーナー。通りかかった1年生が見ていました。自分が写っているかどうかも気になるようですが、友達のどんな姿が紹介されているのかも気になるようです。
20230228-1677566205.jpg

◆役立つ本
防災に関する本を両手で抱えて、返本に来ていました。タブレットを使ってインターネットで調べることもできますが、図書室から借りていった本も、とてもわかりやすくて参考になったとのこと。知りたい情報を手に入れる方法は様々です。
20230228-1677566241.jpg

20230228-1677566253.jpg

【2月27日  もう春です】

◆最近の暖かさで、校庭の雪はすっかり解けてきました。
20230227-1677484877.jpg

20230227-1677484962.jpg
「今日、そりを持って帰ります。」
20230227-1677484892.jpg
「スキーウエアーも、自分で持って帰れるよ。」
20230227-1677484905.jpg
「冬は終わりかな?」「あったかいから夏だ!」
「え~、春でしょ。」
1年生の楽しげなやりとりが聞こえてきました。

◆算数のかたちづくり
「これは何の形を作ったの?」
20230227-1677485007.jpg
「雪の結晶。」
20230227-1677484988.jpg
「星です。」
20230227-1677485034.jpg
「ぼくは王冠。」
隣の子は形が似ているけど「ぼくは家が3棟。」
20230227-1677485057.jpg
数え棒を使って、思い思いの形づくりを楽しんでいました。

◆3年生はサケの稚魚観察
「今日の水温は16℃。今までで一番水温が高いな。温度が高すぎるのもよくないんだよなあ。」
20230227-1677485098.jpg
「エサは、すこーしをそおーっとね。」
20230227-1677485116.jpg
用心深くエサをつまんであげていました。
20230227-1677485139.jpg
「どれくらいの大きさになったか、測ってみよう。」
どうやって測定するのか見ていると、タブレットの計測アプリで始点と終点を合わせていました。「5cmだ。」「えっ、それどうやってするの?教えて。」
「こうやって底から見ると、まだお腹が少し赤いんです。」
20230227-1677485164.jpg
「毎日、観察日記をつけてます。川に放すのさみしいなあ。ずっと家で飼いたいなあ。」
20230227-1677485189.jpg
「でも海に行かないと大きくならないんじゃない?」
20230227-1677485214.jpg
「4年後って、ぼくたち中学1年生だよね。ずっと先だね。」
20230227-1677485251.jpg
すっかり稚魚に愛着がわいていて、手放しがたい、別れがたい気持ちになっているようです。
20230227-1677485232.jpg

【2月24日  身を潜めて】

◆今年はサケの受精卵を頂いて、3年生を中心に興味・関心のある2年生や1年生が飼育に挑戦しています。
この教室の仔魚は、先日からエサを食べ始めたとのこと。
20230224-1677230393.jpg
ちょうどエサをあげるタイミングでした。その様子をタブレットで動画撮影中。
「少しずつ、そおーっとね。」静かに水槽にエサを投入。
20230224-1677230422.jpg
仔魚は警戒心が強く、いつも水底に身を潜めています。
20230224-1677230458.jpg
観察する人間も、身を潜めて・・・・・・。
20230224-1677230439.jpg
しばらく息を潜めて観察していると、エサを求めて仔魚が水面に上がってきます。
「あっ!食べた!」あっという間にエサを食べてしまいました。食欲旺盛です。見つめる目元はにっこり。

◆3学期のふり返り
4年教室では、3学期のふり返りをしていました。
20230224-1677230500.jpg
どんな自分になりたいか、そのためにどんなことを意識して生活するか、48日間のめあてを立ててスタートした1月。あっという間に残り15日となりました。
20230224-1677230521.jpg

20230224-1677230540.jpg
「~ルールを守るというめあてを意識して生活しました。廊下を歩いて行動したり、宿題を忘れないようにできたりしたので良かったです。~」
20230224-1677230574.jpg
「~生活面でよかったことは、階段を一段飛ばししなかったり、地域の方に自分から積極的にあいさつをしたりすることができたことです。~」
「これはできた」と言い切れる力強さは、大したものです。一人一人成長した自分の姿を確かめ、締めくくりの15日間へつなげようとしています。

◆もうすぐひなまつり
先日、縦割り班活動で折り紙をする機会がありました。久しぶりに折り紙をして楽しかったそうで、帰宅しておうちの方と一緒に雛飾りを作ったと学校に持ってきてくれました。季節は確実に春に向かっています。
20230224-1677230941.jpg

【2月22日 それぞれの学び】

◆2年生の国語・算数のマイプラン学習。
国語で漢字の組み合わせを考えている子もいれば、算数の箱づくりをしている子も。
20230222-1677045900.jpg
自分の計画した学習を、自分のペースで進めています。
粘土と竹ひごで立体づくりに挑戦している子も。
20230222-1677046032.jpg
作った立体は、タブレットで証拠を撮影。
20230222-1677046052.jpg
友達と協力しながら活動を進めている子も。
20230222-1677046068.jpg
同じ空間にいても、使っている脳みそはそれぞれです。
20230222-1677046085.jpg

◆3年教室では音楽の鑑賞学習。
20230222-1677046561.jpg

20230222-1677046111.jpg
学校には、昔、マーチング活動をしていたときの楽器が残っていました。残念ながら今は使っていないので、メンテナンスが行き届いていないため音を出すことは難しいのですが。
20230222-1677046145.jpg
子供たちは興味津々。
実物を見ることでその大きさや楽器の雰囲気を味わうことはできました。
20230222-1677046210.jpg


◆カレンダーづくり
新しい1年生を迎える準備をしようということで、1年生の教室に掲示できるようなカレンダーを作っていました。
20230222-1677046249.jpg
月ごとに、どんなことがあったか思い出しながら絵を描いていました。
「これは何月?」
20230222-1677046343.jpg

20230222-1677046271.jpg
「4月です。入学式の時に昇降口に看板があったから。」
「これは何月の絵?」
20230222-1677046294.jpg
「9月。虫つかまえをしているところ。」
こうやって1年間をふり返ってみると、毎月毎月いろんなことを体験し、学んできたんだなあと思いました。
20230222-1677046327.jpg

◆1階の水飲み場。いつも綺麗にしてあります。
20230222-1677046363.jpg
今週は縦割り班掃除ではなく学級清掃。いつも上学年の人たちがしている様子を見ていた1年生。自分たちでもちゃんと掃除ができます。
「この水が流れていくところは、外して掃除をするんだよ。」
20230222-1677046507.jpg

◆日当たりのよい理科室では
南側に面した窓際でパンジーやビオラの花が咲いています。ここだけ一足先に春が来ているようです。
20230222-1677046537.jpg

【2月20日  あと18回】

◆今年度あと1ヶ月あると思うとまだ先のような気がしますが、登校日数でいえば残り18回です。
6年教室では、卒業文集に取り組んでいました。
20230220-1676877176.jpg
タブレットを用いて文章を作成しているようでしたが、最後は自筆で清書をしていました。
20230220-1676877316.jpg
丁寧な文字と素敵なイラスト。手書きの味わいは、やはり魅力的です。
20230220-1676877337.jpg
6年生の時の、自分の確かな足跡となることでしょう。

◆4年図工ではのこぎりの活動を終え、切り取った板の形から想像力を働かせて何に見えるか、いろいろな組み合わせを考えていました。
20230220-1676877418.jpg
「さっき並べてみたのをタブレットで写真に撮って、どれにしようか考えています。」
なるほど、そういう使い方もできるのですね。
20230220-1676877443.jpg
パーツを並べてテーマが決まると着色。「亀?」
20230220-1676877462.jpg
「はい、亀に見えますか?前の席の人も亀だって。」同じ亀でも、形も色も違います。
20230220-1676877482.jpg
これは何が出来上がるのか、楽しみです。

学習が終わって後片付け。5年生も図工だったようで水飲み場が混雑していました。絵の具の後始末は、水も冷たくてけっこう大変な作業です。
向こうから雑巾で廊下を拭いてくる姿が見えました。
20230220-1676877516.jpg
5年教室から水飲み場まで、汚れているところを拭き取っていたようです。
20230220-1676877537.jpg
そして4年生の方まで。4年生の最後の子も、スポンジを使って綺麗にしていました。
20230220-1676877566.jpg
「いつもは自分が最後になることがあまりなくて。他の人が最後にきれいにしてくれていたので、今日は私がしようと思って。」
みんなが使う場所は、誰かがきれいにしてくれている。その誰かは気づかないことが多いものです。この二人は、自分で考えて行動していました。

◆中間休み
学習室で何か作っている人たちが。「何を作っているの?」
20230220-1676877640.jpg
「エコキャップを集めるリサイクルボックスを作ってます。スーパーとかコンビニとかにあるみたいなボックスを作ろうと思って。」
今あるボックスは段ボールをそのまま使っています。
20230220-1676877665.jpg
入れる口の部分や取り出しの部分等、回収しやすいボックスを作ろうと考えているようです。

◆昼休み
今日は市立図書館の「まいづる号」がやってくる日。
20230220-1676877697.jpg
学級文庫のかごを持って返却へ。
20230220-1676877718.jpg
そしてこちらは、次はどんな本を借りようか思案中。
20230220-1676877734.jpg
休み時間のたびに凧揚げに挑戦している1年生。
「今日は風があるから捕まえやすかった。さっきは3階くらいまであがったんだよ!」


  


【2月17日  縦割り班活動】

◆2月24日に6年生を送る会を予定しています。その会に向けて、今日は1~5年生の縦割り班のメンバーが集まっていました。もちろん6年生を除いて。よって、活動内容の詳細はお伝えできませんが、保護者の皆様におかれましては、お子様に尋ねてみてください。
20230217-1676607894.jpg
「ここにこれを貼るからね。」
20230217-1676607924.jpg
「これは、こうやって作ってね。」
20230217-1676607944.jpg
「タブレットに説明を作ったから、これを見てやってみてね。」
20230217-1676607964.jpg
5年生を中心に、4年生もサポートしながら丁寧に活動をしていました。お世話になった6年生を思いながら。
20230217-1676607990.jpg

20230217-1676608008.jpg

20230217-1676608025.jpg

20230217-1676608041.jpg

20230217-1676608059.jpg

◆インクと格闘?
3年生は版画をしていました。作ったパーツに黒インクを乗せて紙に写し取っていました。
20230217-1676608088.jpg
気づくと手も腕も、洋服にも黒いインクが・・・・・・。それだけ、夢中になっていた証拠です。
腕まくりをして。「この袖は黒だから、大丈夫。」
20230217-1676608136.jpg

20230217-1676608187.jpg
一つのパーツの向きを変えたり、位置を変えたりして全体に配置。最後は絵の具で色をつけていました。
「歯のギザギザの部分をこだわりました。」
20230217-1676608205.jpg
「大きく見えるように、イカの位置をずらして、足だけ見えるようにしてみました。」
20230217-1676608219.jpg
仕上がりが楽しみです。

◆2年生は、マイプラン学習のレベルアップバージョンに挑戦。
これまでは、算数だけの学習内容で取り組んできた2年生。今回は国語と算数を組み合わせての挑戦。時間配分や学習の進め方等、提示されているものを見ながら自分で計画を立てます。
担任の説明を聞きながら、(どれからやろうかなあ。)と思案中の様子でした。
20230217-1676608275.jpg

20230217-1676608288.jpg

◆学級のみんなのために仕事を分担するのが係活動です。
この学級には予定係があるようです。
20230217-1676608328.jpg
いつも丁寧に書いてある時間割。
20230217-1676608343.jpg
「みんなが読みやすいように、とめ、はね、はらいに気をつけて書いています。」
ただ仕事をするだけでなく、みんなの役に立つように考えて活動をしています。だからこんなに見やすい文字なのだと感心しました。

◆1年教室に2年生からのおもちゃまつりの招待状が届いていました。
20230217-1676608400.jpg
 来週の月曜日。楽しみですね。


◆今日の日差しと暖かさで、校舎の屋根からは雪解け水が雨のように降ってきました。春を間近を感じます。
20230217-1676608430.jpg
と、そこに3年生がやってきました。何をしに?
「サケの水交換のために地下水を汲みに来ました。」
20230217-1676612863.jpg

20230217-1676612877.jpg

20230217-1676612890.jpg
教室では稚魚の観察。
20230217-1676612908.jpg
「今日の水温は15℃。今までで一番高い。」
20230217-1676612922.jpg
「上に来てるから、餌を食べるかな?ビデオ撮影してみよう。」
20230217-1676612966.jpg
観察して気付いたことを記録。
20230217-1676613025.jpg
このペットボトル水槽は、オリジナルの模様付き。
20230217-1676613051.jpg
観察して、タブレットに絵を描いている子も。
20230217-1676613084.jpg
大事な大事な命を預かっている3年生。みんな真剣に、愛情込めて飼育しています。