なわとびをがんばりました



1月17日の体育朝会から2月8日までの18日間、なわとびがんばり週間でした。成生小学校独自の「なわとびがんばりカード」を使って、自分で技や跳ぶ回数をめあてにしてがんばりました。冬の体力作りには最高です2年生以上のみなさんは、きっと去年より級が上がったことでしょう去年もらった「なわとびがんばり賞」の賞状を見て、今年の自分のがんばりを確認してみてくださいね。


がぜの状況をお知らせします



昨日、感染性胃腸炎の症状を示す児童が急増し、2年生は早帰りを実施しました。全校的にもインフルエンザやかぜによる欠席者や罹患者が多く、これ以上流行しないように願っているところです。流行を防止するには、うがいや手洗いを徹底すること、症状がでてしまったら医師の診断を受けゆっくりと休むことが大切です。明日から3連休です。十分に休養をとり、外出をできるだけひかえるなど、ご家庭でもご配慮ください。


スキー教室の楽しみ  【番外編】



2月2日のスキー教室の番外編です。3年生以上は、天童高原スキー場に行っている間、1・2年生は何をしているかというと…。裏山で思いっきり、そり滑りをしたり、豆まきをしたりしました。お兄さん、お姉さんのいない学校は、いつもちょっと違う不思議な一日でした。

【お知らせ】
本校でもインフルエンザや感染性胃腸炎が流行し始めました。詳しくは、本日配布しましたプリントをご覧下さい。


台形の面積を求めよう(5年算数)



5年2組の台形の面積を求める算数の授業です。「頂点Aから頂点Cに線を引くと2つの三角形に分かれます。その三角形の面積を求めると台形の面積がわかるんじゃないかな?」そのときの底辺と高さはどこになるのか、黒板の前に集ってみんなで話し合いました。他にも「長方形と三角形2つに分けることもできるよ!」「ここで切ると長い平行四辺形になる!」「同じ台形を横にくっつけると大きな平行四辺形になるよ!」このようにこれまでの学習を生かして、台形の面積が求められることがわかりました。


3年生の校外学習(消防署見学)



今日は、3年生が市消防本部へ校外学習に行ってきました。消火栓は市内に何カ所あるか知っていますか?市内には1357カ所、成生地区には120カ所あるそうです。この消火栓の数や位置を消防士さんは全部暗記しているのだそうです。びっくりですまた、出火時の出動の仕方、消火作業や救助、けが人の救急車への搬送など、一連の出動訓練の様子を見せていただきました。「ただ今、けが人発見!搬送します!」等と本番さながらのかけ声に、これまたびっくりそして、出動時には消火服10㎏、ボンベ10㎏、合計20㎏を身につけていくのだそうです。これもまたびっくり市民の安全な生活を守るため、毎日、厳しい訓練を行っているのだそうです。とても勉強になった3年生です。


スキー教室の楽しみ その2



スキー教室の楽しみ その2は昼食です。メニューは定番のカレーライスです。辛さもちょうどよかったようです。班毎、指導の先生と一緒に楽しく話しながら食べました。「午後からは、チャンピオンコースですべろうか」「ジャンプ台もしてみたい」等、会話もはずみます。配膳はPTA保体部のお父さんとお母さんが手伝ってくださいました。いろいろな方々のご協力があってスキー教室ができるのですね。かぜをひいていて、スキー教室を休んでしまったお友達具合はどうですか?今日はゆっくり休んで明日は、元気に登校してほしいなあ




スキー教室の楽しみ その1



スキー教室の楽しみは、何と言っても自分の滑り方で思い思いのシュプールを描くことそのためには、頂上までリフトに乗らなければなりません。このリフトに乗るのもスキー教室の楽しみの一つです。特に晴天に恵まれた昨日は、雪景色も青空も最高で、冬の自然を満喫することができました。みずきっ子の日頃の行いがいいので、きっとすばらしい天気に恵まれたのでしょうね


晴天の中でスキー教室を実施しました



太陽がまぶしい最高の天気の中で、3年生から6年生までスキー教室を行いました。かぜでの欠席は12名でしたが、おかげさまで大きな事故やけががなく、実施できました。また、子ども達一人一人が上達できたスキー教室になりました。指導員になって下さった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。


休み時間は図書室もいっぱい!



今日,インフルエンザで休んだ子どもは4名です。少しずつかぜが流行始めたようです。明日は、スキー教室もありますのでちょっと心配しているところです。り患率(かぜ人数の割合)も16.3%で上昇中です。休み時間は元気に外や講堂で遊ぶ子ども達もいますが、かぜが流行始めると図書室もいっぱいになります。うがい手洗いの励行をお家でもよろしくお願いします。


豆まき集会



今日、豆まき集会を行いました。「すききらい鬼」「ゲーム鬼」「夜更かし鬼」等、自分が退治したい鬼のお面を作って講堂に集合しました。計画委員が節分の由来を、また学級代表の友達が退治したい鬼の理由を発表しました。その後、豆まきをしました。まいた豆を取るのに、講堂いっぱい歓声があがりました。「退治できるように努力していきましょう。そして、今年一年、元気で過ごしましょう。」ということをみんなで確認しあいました。