【8月31日  ひなたぼっこ読み聞かせ】

◆2学期最初の「ひなたぼっこ」の皆さんによる読み聞かせがありました。いつもながら本の選定には、皆さんの心配りを感じます。対象の子供たちの年齢はもちろんのこと、季節感や行事、子供たちが関心を示しそうな内容や題名等、様々に考えてくださいっています。
20230831-1693459214.jpg

20230831-1693459316.jpg
本の世界に引き込まれているのがわかります。
20230831-1693460424.jpg

20230831-1693460346.jpg
読んでいただいた本は、図書室前のコーナーに展示しています。
20230831-1693460361.jpg
「あっ、今日読んでもらった本がある!」
休み時間に気づいた子供たち。さっそく手に取って。
「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……。」
一斉に声を合わせて、楽し気に唱え始めました。
「覚えてるの?」と尋ねると、「保育園の時に劇をやって、そのときに覚えたんです。」三つ子の魂百まで、とは言いますが、小さいときに一度覚えたことは脳に沁みついていいるようです。

◆中間休み
校内放送で、「外に出るときには、帽子をぶって、水分補給をしながら遊びましょう。」と指示ありました。
20230831-1693460403.jpg
ちゃんと帽子をかぶって、水筒を持って外へ。
20230831-1693460446.jpg
「ジャングルジム、熱くなってるよ。」
20230831-1693460463.jpg
「のぼり棒は熱くないよ。」
「見て、ここまでのぼれるんだよ。」
20230831-1693460478.jpg
「あとは、2本使わないで、手と足でものぼれるよ。」
20230831-1693460492.jpg
「こういうのぼり方もできるよ。」
「どれがのぼりやすいの?」
「やっぱり2本のが、のぼりやすい!」いろいろな方法に挑戦していた1年生です。
20230831-1693460522.jpg

20230831-1693460534.jpg


投稿者

投稿者: 管理者