【7月3日  1学期も終盤】

◆1学期の登校日は74日。7月の登校日は16日。まとめの時期です。

◆朝の畑で
20230703-1688363144.jpg
「ひまわりが、もうすぐぼくの背に追いつきそう。」植物の生長は本当に早いです。
20230703-1688363161.jpg
キャベツが見事なレース状態。「これは、生き物係が育てているキャベツだから。」人間が食べるために育てていたわけではなさそうです。モンシロチョウにとっては食べ放題です。
20230703-1688363188.jpg
「ミニトマトが真っ赤になりました。家に持って帰るんだけど、7人家族だからまだ足りないな。」
20230703-1688363235.jpg
「初めてのピーマン!」
20230703-1688363248.jpg
「ホウセンカ、上から見ると葉っぱの大きさや枚数が違う。」
朝、登校するとまっすぐ畑や育てている植物のそばに行き、関心を寄せて観察している子供たちです。

◆糸のこ
普段の生活の中で、糸のこを使う機会はほとんどありません。
20230703-1688363319.jpg
学校の学習ならではの学びだと思います。糸のこ操作も、回を重ねるたびに安定してきています。
20230703-1688363293.jpg
「紙やすり職人みたい!」一心不乱に紙やすりで断面を整えている子供。見ていた友達の一言です。
20230703-1688363335.jpg
学習が終わると、糸のこの周りには木くずの山。
20230703-1688363357.jpg
みんなで協力して、一気に片付け。周りの様子を見ながら、メリハリのある動きでした。
20230703-1688363373.jpg

◆レオ・レオニの世界
国語で「スイミー」の学習をしている2年生。関連読書でしょうか。
20230703-1688363395.jpg
教室に、レオ・レオニの本のコーナーがありました。
20230703-1688363411.jpg
ビデオで絵本の読み聞かせを楽しんだり、読書をしたりしながらその世界観を楽しんでいました。
20230703-1688363446.jpg
「この魚の顔が面白いんだよ。」と、大笑い。

投稿者

投稿者: 管理者