
6年生は「ぴょんぴょんガエル」の作り方を教えたり、折り紙をしたりしていました。

目と目を合わせて声をかけたり、優しい眼差しで見守ったり。

「なにかすきなものある?」「モンテディオ!」

「どのカエルの絵にする?」

「飛行機、飛ばしてみようか。人のいない所に飛ばそうね。」

1年生の子が好きなものを尋ねてリクエストに応えていました。
活動の最後にはふり返り。

1年生はタブレット操作ができないので、6年生が聞き取って入力していました。

最後は、バイバイタッチ。

「またね~。」「1年生、かわいい~。」
1年生は恥ずかしそうな様子もありながら、嬉しそう。6年生も優しい表情で教室へ戻りました。
◆こちらは机上に地球儀
社会の学習で「わたしたちの国土」。

地球儀の他に、本やタブレットで調べ学習。

興味のあるテーマを設定して調べ学習をしていました。

国土の面積・人口・地球の成り立ち等々、多岐にわたっていました。一人一人関心をもちながら学び進めていくことでしょう。
「なんで地球が丸くなったか、わかりますか?」

「見つけた!ここに小さな湖がある!」
「ここは〇〇島で、一番南にあるんだよね。」
子供たちの会話が弾んでいました。
◆「なぜくらしの中には、法やきまりがたくさんあるのだろう」
前回の学習のふり返りの中から、新しい課題が設定されたようです。

教科書を学ぶのではなく、自分のくらしに引き寄せて、自分事として考えを深めていました。

◆この教室では国語
教科書の物語を参考にオリジナルの物語場面を創作し、友達と交流していました。

「ぼくの考えたお話、聞いてください。」

「楽しいお話だけじゃなく、悲しいお話もあったよ。」


友達の創った物語に引き込まれ、エンディング場面で大笑い。

◆この雨の中、どちらへ?

「雨の日の気温を測りにいってきまーす。」
傘を片手に、もうひとつは温度計。最近は晴れの日が多かったので、絶好の雨天測定チャンス。雨のために、予定していた短距離走記録会は順延になりましたが。
◆今日も付箋はり

「この本、いっぱい貼ってある。人気だね。」

今日も図書室では、図書展示の本を見ている子供たちの姿がありました。
◆どんな野菜を育てようかな
学校にある畑は、理科の学習をはじめ、各学級で工夫しながら栽培活動をしています。

野菜を育てるとき、種を蒔いて育てるか、苗から育てるか、図書室の本やタブレットで検索中。

様々に情報を収集したり、情報をタブレットで共有したり。

今日も子供たちは、様々な人や本や情報等々と関わりながら、ともに学んでいました。