4年生が、「総合的な学習の時間」の報告会を開催するとのこと。対象は2年生・3年生。そして、どなたでもどうぞとお昼の校内放送でアナウンスがありました。4年生は、そわそわしながら講堂で待っていました。

2年生・3年生、他にも6年生や先生方がやってきました。

2年生は、4月から新しく「総合的な学習の時間」という学習が始まります。3年生にとっても、1歳年上の4年生の学習には関心があります。真剣に参観していました。

テーマは「持続可能なエコタウン成生をめざして」。

自分たちの取り組みを知ってもらい、みんなにも環境のことを少しでも意識してもらえたら嬉しいという気持ちで発表したそうです。最後には『チャレンジ』の歌声もプレゼント。


「4年生の歌、すごい!上手!CDみたい!」「ピアノ伴奏も上手!」と、大喜びでした。なかなか他の学年の歌声を聞く機会がなかったので、とても感動したそうです。

「ありがとうございました!」
さすが6年生は、わざわざ残って直接感想を伝えていました。

「私たちが4年生の時はコロナで、EM菌について調べる活動ができませんでした。4年生の皆さんはとても詳しく調べていてよくわかりました。」

「こちらこそ発表を見に来てくれてありがとうございました。」4年生も、とても満足げでした。
◆スポーツ委員会イベント

中間休みに体育館でイベントが開かれていました。普段、あまり体育館で遊ばない人たちにもスポーツを好きになってほしいという願いのようです。

まずは場づくりから。普段は体育館に出ていない道具や遊具を準備して。思い思いの運動を楽しんでもらったり、関わりをもったりしてほしいということで。

「見て~!ブリッジできるよ。」

「ちょー柔らかい!」「じゃ、ぼくも。」

密を避けるために体育館の使用割り当てが決まっていて、なかなか他の学年と一緒に遊んだり、関わったりすることができなかった3年間。

「ぼく、6段は跳べるよ。」

「じゃ、次は7段ね。」「跳べるかなあ?」お見事!
片付けも素早く。お見事。


身体を動かし、笑顔もたくさん。とても楽しいイベントでした。
◆おもちゃまつり第2弾
今日は、前回とは違う学級の1年生をご招待。

「糸電話、4つ同時でも聞こえるんだよ。」

「この毛糸を引っ張ると音がするよ。」「うぇ~。すごい音。」

「水でぬらすと、また音が変わるんだよ。」「ほんとだ!す~ってなめらかになった。」

「ぴょんぴょんカエルの作り方は・・・・・・。」

「ん?これなんだ?」2年教室の掲示物を熟読している1年生。

「つくえのはしから飛ばすと、横にとぶ?えっ、本当?やってみる!」

と、ぴょんぴょんガエルコーナーに舞い戻って再挑戦。「ほんとだ!」

エアーカーリングに挑戦。
「やったあ!わたしのが一番まとに近い!」

「紙とんぼ、なかなかとばないんだよなあ。」

一緒にやりながら、根気強くこつを教えている2年生。

「やった!少しとんだ!」1年生も根気強く挑戦していました。
2回のおもちゃ祭りを終えて、2年生は1年生の顔を思い浮かべながらふり返りをしていました。
