


「ぼくの班の場所は、どこかなあ?」

5年実行委員が、テキパキと会を進めていきました。

6年生入場。


初めに6年生クイズ。事前にアンケートをし、6年生の回答をもとに三択クイズ。

その回答の理由をインタビュー。

次にプレゼントを手渡し。

一人一人色紙にメッセージを書いて。
折り紙で飾り付けたり、折り紙の作品をプレゼントしたり。

メッセージを真剣に読んでいる6年生。

「この折り紙の犬、かわいい。誰が作ってくれたの?」

6年生はとても嬉しそう。満面の笑みです。

6年生はお礼に合唱を披露。そして各学年にメッセージを。

たくさんの「ありがとう」が会場に広がっていました。が、まだ今日を含めて11日あります。6年生には、最後の日まで最高学年としての姿を示してほしいと話しました。
◆委員会活動もバトンタッチ
先日、児童会活動の引き継ぎを行ったので、今日の委員会活動は、前半のふり返りは6年生が、後半の次年度に活かすことは5年生が担当しました。


途中で、席を交代。


頭を抱えている5年生へ近づき、さりげなくサポートする6年生。

自分がその立場になって、やってみてその大変さを実感するものです。今日のふり返りをしっかり書き込んでいた5年生。


最後は6年生に「ありがとうございました!」

◆公民館へ
4年総合的な学習の時間で取り組んできた「持続可能なエコタウン成生をめざして」の学びの成果を、成生公民館さん内に掲示していただくことになりました。

昨年度の4年生も、同じように掲示していただいていました。

まずは取り外して。5年生に届けるから丁寧に片付け。

次は自分たちのまとめを掲示。展示用パネルを増設していただきました。

公民館へいらした皆さんに、読んでいただけると嬉しいです。
◆先日は、地区内で回覧して頂くため「ちらしの冊子」を作成しました。公民館さんや町内会の皆さんのご協力のもと、回覧板で回して頂いています。

私たちが住む成生地区が、環境に優しい、持続可能なエコタウンに近づくように、4年生はあの手この手で広報活動に挑戦しています。
