【2月28日  2月が終わり】

◆今日は児童会引き継ぎ会がありました。各委員会の6年委員長・副委員長から、5年副委員長へ委員会ファイルとともに、思いのこもったメッセージが伝えられました。
20230228-1677562588.jpg
児童会目標を達成するために、それぞれの委員会活動に取り組んできた思い。
20230228-1677562604.jpg
6年生がどのような思いで委員会活動に取り組んできたのかを、改めて理解することができたと思います。
20230228-1677562623.jpg

20230228-1677562640.jpg

20230228-1677566089.jpg
みんな真剣に聞いています。
20230228-1677566407.jpg
丁寧なお辞儀や落ち着いた佇まい。
20230228-1677566141.jpg
全校生を代表して受け取った5年生。
「6年生の話を聞いていたら、事前に用意していた言葉では足りないな、と感じました。」
代表で話す場合、ある程度その内容を準備しておきます。でも、「~していきたいです。」ではないと感じたのだそうです。「~していきたい」よりも、「もっと具体的に考えて、自分ができることを今からやる」という決意のような言葉に変更したのだそうです。
20230228-1677566183.jpg
見えない最後の片付けまで丁寧に行う6年生。

◆ドキュメンテーション
子供たちの学びの姿を写真で紹介するコーナー。通りかかった1年生が見ていました。自分が写っているかどうかも気になるようですが、友達のどんな姿が紹介されているのかも気になるようです。
20230228-1677566205.jpg

◆役立つ本
防災に関する本を両手で抱えて、返本に来ていました。タブレットを使ってインターネットで調べることもできますが、図書室から借りていった本も、とてもわかりやすくて参考になったとのこと。知りたい情報を手に入れる方法は様々です。
20230228-1677566241.jpg

20230228-1677566253.jpg

投稿者

投稿者: 管理者