
ビニルには、思い思いの絵が描いてありました。今日は骨組みや糸を結び付ける学習。

説明を真剣に聞いていました。


ストローに切り込みを入れてつなぎ合わせてから貼り付け。

慎重に作業を進めていました。

たこ糸を穴に通すのは、ちょっと難しそうでした。
「これどうやって通したの?」

「なかなか通らないなあ。」

「手伝おうか?」協力しながら。


出来上がった凧を持って、いざグラウンドへ!凧揚げの経験のない子がほとんど。

「まずは、風を探しに行きましょう。」講師の方を先頭にグラウンドの中へ。
「えっ?走らないの?」

ゆっくり歩きながら風を探す姿を見ていると、ぐんぐん高く凧が揚がっていきます。
すぐにコツをつかんだ子も。

「わかった!風を捕まえた!」高く高く凧が揚がっていきました。

「え~、風が吹いてこない。」と、どんどん走って風を当てようとしている子も。


走り疲れている子もいましたが、思い思い、凧揚げを楽しんでいました。
◆3年生はそろばん学習。

そろばんを習っている子もいますが、ほとんどの子供が初めてのそろばん。そろばんの各名称を教えてもらい操作の仕方を習いました。


「鉛筆を握って、親指と人差し指を出して。」

「へ~、これ考えた人、すごい!鉛筆を持ちながらできるんだ。」




2時間の学習が終わる頃には、すっかり様になっていました。
◆ロング昼休み
どこからかピアノの音が聞こえてきました。卒業式に向けてでしょう。君が代や校歌の伴奏の練習をしていたようです。

次はまた別の音が。こちらは6年生。卒業式に向けて挑戦している合唱曲の伴奏。

ピアノに似た電子オルガンの音色もまた素敵でした。

グラウンドでは、青空の下、凧揚げに再チャレンジしている1年生も。

思い思いの休み時間です。