「何の学習中?」

「社会でリサイクルについて調べています。今まではもらった資料で調べてたけど、今日は図書室の本で調べてます。」
「どんな本で調べているの?」

「図書室に『リユース』っていう本があったから、これで調べています。」
シリーズのようで、他にも『リサイクル』『リデュース』の本がありました。
「わかりやすく書いてあります。」いい資料を見つけましたね。

実は、教室前にリサイクルマークが掲示してあったので、ちょっと質問してみました。
「リサイクルマークを調べて気付いたことはある?」
「意外といっぱいあるんだな、と思いました。特にプラスチックのマークが多かった。」
「今まで気付かなかったけど、たくさんの種類がありました。」
エコ活動は、以前に比べれば意識が高まってきていると思います。意識して探してみると、さらにたくさんのリサイクルマークの存在に気付いたようです。
「マイバックも持ってるよ。」
子供も大人も、日常的に一人一人が実践していくことが大切ですね。
◆2年教室は、「さけのちぎょがいます」の張り紙がありました。

サケは、はじめ「仔魚(しぎょ)」と呼ばれる期間があり、そこから「稚魚(ちぎょ)」になります。学習中でしたので覗けませんでしたが、きっとお腹のオレンジの栄養分がなくなってきたのだと思います。

教室側面には、さけの成長に関するクイズが出題されていました。