◆「校長先生、お話を聞いてください。」
朝の昇降口で、1年生が真面目な顔で話しかけてきました。「なんでしょうか?」と尋ねると・・・・・・。
「朝顔の芽が出たんです!見てください!」

ということで、一緒に昇降口外に出てみると。
「あさがおの芽がね、こんなふうに出てきて、ぱあって開いてるの。」

すっかりあさがおの芽になりきって、全身を使って表現していました。二人ともにっこにこ。うれしくてたまらない様子です。

「出てるかなあ?」
「あっ!すこーし出てきてる!」
1年生は朝から大盛り上がりです。
◆通りかかった2年生も気にかけて近づいてきました。一緒に種まきをしてあげたので、気になったようです。
◆2年生は自分たちの野菜のプランターへ。
「もうミニトマトができてる!これが赤くなれば食べられるな。」

「苗が大きくなってきたから、〇〇ちゃんのミニトマトが倒れてきそう・・・・・・。」

1年生も、2年生の野菜プランターに興味津々。

「2年生のはご飯系のもの。ぼくたちのはお花系。」
面白い分類の考え方です。
◆運動会のふり返り
ある保護者の方から、「運動会、感動しました。全校生が一生懸命取り組んでいるのがよくわかりました。すごく良かったです。成長を感じました!」と、ご感想を頂きました。とても嬉しいコメントでした。
今日は、一人一人が運動会の取り組みについてのふり返りを行いました。

学級によってふり返りの仕方は様々です。1年生は、絵と文章でもふり返りをしていました。

細部にわたって丁寧に描いていました。真剣な表情やたくさんの観客の皆様、グラウンド様子、陣地の様子。どの子の絵も、強く印象に残った場面だったことがよく伝わるものでした。
◆放課後は、各係でふり返り。そして来年へのメッセージを残していました。

◆今回付けた力・伸ばした力は、これからのくらしの中で活かしてこそ本物の力をなります。それは子供たちが一番よくわかっている、と感じることができるふり返りでした。
◆早朝よりPTA保体環境部の皆様にご協力頂き、テント設営と陣地看板設置。大人の力をお借りしないとできないことがあります。ありがとうございました。

保護者の皆様にもご覧頂きたく、これまで広報係が取材した記事や写真を校庭に掲示。

みんなに頑張ってもらいたい、全力を発揮してほしいという願いが込められた陣地看板が初披露。

本部内では、実行委員や放送係が準備と確認。

開会式。
実行委員長や両組頭・応援団長による挨拶やエール交換。

3年ぶりに応援団を組織しました。壇上の6年生の姿は、実に凛としていました。気合いと同時に、いよいよ当日を迎えた高揚感が見受けられました。

本気で歌う「ゴーゴーゴー」。

やる気を感じる姿と歌声でした。グラウンド中に響き渡っていました。
いよいよ競技開始。

会場係は、道具の準備や会場設定を担っています。

進行の放送やBGMも自分たちで。進行しながらの実況中継にも熱が入ります。

学年部毎に行った団体種目やリレー競技。数々のドラマがありました。

自分たちの種目で使った道具は、自分たちで片付け。

団体賞の旗を手にして、ハイタッチ!
そして閉会式。粛々と準備を進める実行委員。
勝利を願い・・・・・・。

勝利の喜びが爆発!

敗者となっても、相手の勝利に拍手を送る姿。悔しさを堪えて。
最後は6年生が全員で記念撮影。

成長につながる運動会になったと感じる笑顔でした。
◆会場の後片付けには、保体環境部の皆様となんと卒業した中学生の先輩が力を貸してくれました。「成生小を卒業した人間ですから。」なんとういう母校愛でしょう。感心しました。本当にありがとうございました。
◆いよいよ明日が運動会当日。今日は最終確認や前日準備です。

「1年生、こっちだよ。」

「ついてきてね。」
◆応援団のリーダーから、エール交換の動きの確認。指示を出す姿もピリッとしています。

「開会式では、ペットボトルを持っていないのでそこは手拍子をしてください!」
◆休み時間には、掲示してある広報係の記事や写真を見ている子がいました。係の発信に関心を寄せています。
◆放課後は高学年が前日準備。あいにくの雨のため、できるところを考えて。

「昇降口掃除は分担になかったけど、すごく汚れていたから掃除をしようと思って。」
自分たちで気付いて掃除をしていました。さすがです。
陣地看板係。作った花の花びらを一つ一つ広げていました。

こちらでも。優しい手つきで。
広報係は、作成した記事や写真を明日はおうちの方にも見てほしいと、廊下掲示を外に張り直す作業をしていました。
「何をしているの?」

「赤組も白組も応援団の声が、すごく気合いが入っていて。両方ともすごいなあって思って見ていました。」

隣り合った、理科室と図工室の様子を真ん中に立って見比べていました。
ここまでたくさんの頑張りや成長がありました。明日は当日パワーも加わり、一段と成長できるチャンスになると思います。
◆初夏を思わせる暑さ。まだまだ身体が暑さに慣れていません。

運動はできるだけ涼しい時間帯に。
◆3階の教室になると、暑さが違います。エアコンを稼働して、換気をしながら学習していました。

集中できる環境は大切です。最近の暑さは、昔とはレベルが違うように感じます。

英語で天気の表し方を学習中。「It's sunny.」
◆こちらでは、動画で確認しながら準備体操の復習。

ラジオ体操は、正しいやり方で行うと汗をかくほどの運動になります。
◆朝は、組に分かれて応援の確かめ。それぞれの応援団が工夫しながら活動をしていました。
◆全体学習では、体育主任からこの時間のねらいについて説明があり、全校生で確かめをしました。みんな真剣に聞いています。
爽やかな青空に力強くはためく赤と白の応援旗。

実際に応援をしながら振ると、力の入り具合が違う気がします。
午前中ではありましたが、気温が少々上がってきたため、途中日陰で飲水・休憩タイム。
そして応援。

「よく頑張ったね!すごいね!」と、応援団の人たちが中学年の子供たちを笑顔と拍手で迎え入れていました。
応援を背に低学年リレー。一段と気合いの入った表情でした。
高学年リレーのときには、4年生が中心となって応援をリードしていました。

今日一番の大きな声での応援。とても盛り上がっていました。
そして後片付け。

実行委員や応援団の人たちは、最後まで自分の活動に責任をもって取り組んでいました。
全校生一人一人が、付けたい力・伸ばしたい力を自覚し、この活動に取り組んでいると感じました。
◆2年生が1年生と仲良くなるための集会企画、第2弾は「あさがお集会」。前回の集会の時に、自分たちが採集したあさがおの種をプレゼントした2年生。今回は、1年生も自分たちと同じようにあさがおを育てると聞きつけて、種まきの仕方を伝授する集会のようでした。
◆進行がてきぱきと進めていました。はじめに開会の挨拶。

用意していた台詞の紙を見ないで話していました。
次は、種まきの仕方を絵と文章で説明。

「指の第一関節くらいの深さの穴をつくります。」
(第一関節?)というつぶやきを聞きつけた進行の子がすかさず、「これくらいだよ。」と教えていました。

いよいよ分かれて種まき。

全部をしてあげるのではなく、1年生ができるようにアドバイスをしたり、見守ったり。

「あ~、土がこぼれちゃったね。」さりげなく集めて植木鉢へ。

「ここを押すと、水が出てくるよ。」

「そうそう、上手。」
関わり方が、とても丁寧ですっかり先輩でした。
これからどのように育っていくかも説明。

最後は感想タイム。1年生も進んで発言していました。

「一緒に種まきができて楽しかったです。」

「優しく教えることができて、よかったです。」などなど。
閉会の言葉。

開会の言葉同様、こちらも準備してきた紙を見ないで1年生の目を見て話していました。「家で覚えてきたんだ!」とのこと。「これからもわからないことがあったら、ぼくたちに聞いてください。」

しっかり後片付けも2年生が。経験したことは自信をもって語ることができます。人前で話すことも、ずいぶんと経験してきました。動きも話し方も、とても堂々としていた2年生。成長を実感しました。
◆気持ちのいい青空の下で
昇降口脇のミズキの花が咲きました。

校庭の草刈りもぐんぐんと。
◆5月20日(土)は運動会です。5月に入って、6年生を中心に組織作りをしてきました。いよいよ全校生で、運動会学習に向けて、目標を「確かめる」段階です。今日は結団式。実行委員や応援団、各係より自分たちの活動のめあて発表がありました。

堂々と自分たちの考えを述べる6年生の姿を、全校生が真剣に見つめていました。特に5年生は、1年後の自分たちの姿を想像しながら聞いていました。

運動会は必ずやらなければならない行事ではありません。本校では、異学年の子供たちと「ともに学ぶ」ことで、付けたい資質・能力を伸ばす機会になると考えて取り組んでいます。
子供たちには、学年部リレーや団体競技での学習場面や全校生で取り組む応援等について、いつも一緒に学んでいる同学年の友達ではない人との時間を、学びのチャンスとしてほしいと話しました。特に最高学年の6年生の姿や言動には、注目して学んでほしいと話しました。ここからの2週間は、「ともに学ぶ」機会となります。成長が楽しみです。
◆「のっこり」
1年生が国語の教科書を読んでいました。

その中で、おひさまが海から「のっこり」起き出すという表現がありました。「のっこり」って、どんな感じかやってみようということで。机の下に身体を隠して・・・・・・。

楽しそうに読んでいました。
◆丁寧に手を洗う

3年生が外の学習から戻ってきて、昇降口水場で手を洗っていました。

その様子を見ていると、掲示してある正しい手洗いの仕方を見ながら、実に丁寧に手を洗っていました。

「5類」相当になったとは言え、油断大敵です。学校では、特に換気と手洗いを徹底するように指導しています。子供たちは、この3年3ヶ月で基本的な感染予防対策を身に付けていると感じました。これも、「自分の命は、自分で守る」ことの一つです。
◆色とりどり
「校長先生、「希望の森」に花がたくさん咲いて綺麗ですよね。」と2年生。

ツツジやサツキ、ハナミズキが色鮮やかです。
校庭の藤棚では、本校の校章のモチーフである藤の花がたわわに咲き風に吹かれています。

美しい季節です。
◆大型連休といわれる期間の真っ只中ではありますが、子供たちはいつも通り学んでいます。
こちらの教室では算数の確かめプリント。

「なんで答えが違うのかな?」

自分で筆算をして、電卓で答えを確かめたところ違っていたとのこと。
「ぼく、かけ算の筆算苦手なんだよな。」

こちらでも少々苦戦中。
「かけ算の九九を間違っているのかな?」

「言ってみて。」友達と間違い部分を探っていました。
「九九は大丈夫そうだだね。」
「あとは、何が違ってるんだろう?」
「あっ、位がずれてる。」
「ここの繰り上がりのたし算を間違えてる。」
計算の答えは電卓で確かめることはできますが、計算の途中どこで間違えたかは、やはり自分で手順を丁寧に確認しながらやり直してみることが大切だと気づいたようです。自分の苦手を発見して、正解にたどり着けて嬉しそうでした。
◆2年生も算数
たす順序を入れ替えても答えは同じ、ということの説明。

何人かの友達の説明を聞いて、少しずつ分かってきたとのこと。同じことを説明するのにも、人が違えば言葉も変わってきます。
◆1年生も算数

数を数えて、同じ数の分だけ〇の色を染めていました。後ろ姿に、その集中度合いを感じます。
◆5年生は家庭科
はじめての裁縫道具。

針に糸を通すという最初の関門。まずは糸の先端を斜めにカット。

ものすごい集中力でした。人生で初めて糸通しに挑戦している子も!

教科書にはQRコードが。

「ここを読み取ると、糸通しや玉結び・玉留めの動画があります。」と説明があると、「絶対観ます!家でやってみます!」
教科書の写真だけでは分かりにくいことも、動画で学ぶと分かりやすいということを子供たちは経験的に学んでいます。
◆中間休み
図書室では、図書当番が本の整頓をしていました。

「あいうえお順に揃っていないところがあって直してるんです。」

廊下の一角に展示してある本。ここは読み聞かせの「ひなたぼっこの会」の方が読んでくださった本を展示している場所です。

自分でも読んでみたかったようです。
学習室にて。
3・4年生が入り交じって相談をしていました。

運動会のリレーの走順やスタート位置の確認。リレーチームの担当のようです。

こちらは団体競技のネーミングを話し合っていました。
◆4校時、中学年部(3・4年生)リレー学習

昨年の経験をもとに、今年は自分たちが学習を進めている4年生でした。
◆毎年、理科の学習等で栽培活動をしています。栽培の基本は「土」です。本校では、毎年「なごみ農産」様より、たくさんの肥料を寄付していただいております。栄養満点で、軽くて、匂いのない肥料です。

連休明けには、子供たちの栽培活動も始まります。
◆「1年生となかよし会」
1年生が入学してきて、2年生は先輩になりました。

1年生にしてあげたいことの1つとして、「1年生となかよし会」がありました。昨年、自分たちが1年生の時に2年生にしてもらって楽しかったし、うれしかったから、とのこと。自分がしてもらってうれしかったことを、順送りにやってあげたいというのは、自分にとって価値ある経験となったからだと思います。

準備が整ったので、1年生を迎えに教室へ。

合図係の子が、手で準備完了のサイン。

拍手の中、1年生が入場。

引率係の子は、1年生を一列に並ぶように指示を出していました。

まずはお手紙入りのメダルをプレゼント。優しく首にかけてあげていました。

次にゲームの説明。「花いちもんめ」のデモンストレーション。

「勝ってうれしい、はないちもんめ。」「負けてくやしい、はないちもんめ。」

昔懐かしい遊びですが、今も盛り上がる遊びのようです。

相談タイム。

じゃんけんぽん!

こちらは兄弟で、じゃんけんぽん!
次は「じゃんけん列車」。これも子供たちの好きなあそびです。はじめにデモンストレーション。

「やり方、わかる?」2年生は、ペアの1年生を常に気にかけている様子。

最終戦で、チャンピオンが決定。

「好きな食べ物は何ですか?」とインタビューを受けていました。
最後は、感想発表。

1年生も2年生も、進んで手を挙げて感想を伝えていました。とっても楽しかったそうです。

進行や挨拶の係、ゲーム説明等、2年生はとても落ち着いて会を運営していました。

退場は手をつないで、1年生教室までご一緒に。