◆1学期の登校日は74日。7月の登校日は16日。まとめの時期です。 ◆朝の畑で 「ひまわりが、もうすぐぼくの背に追いつきそう。」植物の生長は本当に早いです。 キャベツが見事なレース状態。「これは、生...
» 続きを読む
◆1学期の登校日は74日。7月の登校日は16日。まとめの時期です。 ◆朝の畑で 「ひまわりが、もうすぐぼくの背に追いつきそう。」植物の生長は本当に早いです。 キャベツが見事なレース状態。「これは、生...
» 続きを読む
◆もうすぐ七夕 1年教室前に、カラフルな飾りが揺らめいていました。 折り紙をハサミでちょきちょき切って、いろいろな飾りを完成させたようです。今週末には七夕。願い事の短冊もついていました。 そして学習...
» 続きを読む
◆更生保護女性会の皆様による朝のあいさつ運動 「子供たちのあいさつの声、元気でうれしい。」と言われました。 登校時に、両校門であいさつ運動をしてくださっています。 確かに、相手の目を見てにこっと笑顔...
» 続きを読む
◆7月7日から13日までの一週間は、「元気アップ週間」に取り組んでいます。 「自分のくらしは自分で創る」ためには、なんと言ってもおうちの方のご支援が必要です。入学して3ヶ月の1年生も、自分のことは自...
» 続きを読む
◆毎日暑い日が続いているので、プールでの学習はとても楽しそうですし、汗も流せて快適なようです。1年生もすっかり水に慣れてジャバジャバと。 小プールなのでもちろん足もつきますし、みんなと一緒だと楽しく...
» 続きを読む
◆九州北部を中心とした大雨被害をはじめ、全国各地で大雨による被害状況が報じられています。報道されている状況を目にし、被害に遭われた皆様の心中察するに余りあります。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申...
» 続きを読む
1学期の登校日は74日間です。残りあと7日です。夏休みを前に、山形県警察本部の方を講師にお招きし、全校生を対象に「防犯教室」を実施しました。はじめに低学年。 「防犯ってなんだかわかりますか?」 「...
» 続きを読む
◆学校で学ぶことの楽しさのひとつに、友達との交流があると思います。自分の考えや意見をもつこと、そして他者の考えや意見に触れること。同じや違いがあるから面白いと思います。いろいろな学級で、友達との交流...
» 続きを読む
◆家庭科の学習で、お湯を沸かしてお茶をいれることに挑戦していました。 「家で、お茶を飲んでる?」 「飲んだことない。」 「ペットボトルでも、飲むのは麦茶かな。」 いわゆる「お茶のみ」という文化は、減少...
» 続きを読む
◆1学期最後の読み聞かせでした。今日は、ひなたぼっこ読み聞かせ会のメンバー皆様がご来校くださりました。小雨ということもあってか、落ち着いた一日のスタート。 どの教室からも、しっとりとした読み聞かせ...
» 続きを読む