◆明けましておめでとうございます。令和5年が始まりました。 3学期は令和4年度の締めくくりであり、同時に令和5年の始まりでもあります。令和4年度と令和5年の重なりでもあるこの3学期。子供たちには、...
» 続きを読む
◆明けましておめでとうございます。令和5年が始まりました。 3学期は令和4年度の締めくくりであり、同時に令和5年の始まりでもあります。令和4年度と令和5年の重なりでもあるこの3学期。子供たちには、...
» 続きを読む
◆今日は全校生で書き初め会を行いました。まず6年生が初めの言葉。 自分がこれまで学習してきたことを踏まえて、今日、意識して書くポイントについて発表しました。友達の決意を聞きながら、自分のめあてを再...
» 続きを読む
◆3年生の皆さんは、昨年サケの稚魚放流をしました。本校では2年生が稚魚放流をし、6年生がその遡上を観察する活動をしています。 過去に、2年生がサケの卵から稚魚になるまで育てて放流したことがあるとい...
» 続きを読む
◆昨日いただいたサケの卵。3年教室では、次々と誕生しています。その様子を2年生に見せてあげようと声をかけ、関心のある2年生の皆さんが中間休みに集まってきていました。 「どれ、どれ?」 「わっ!いた!...
» 続きを読む
◆昇降口になにやらクイズが掲示されていました。まだタイトルは付いていないので、作成途中なのでしょう。クイズの内容から察するに健康委員会の皆さんからの出題だと思われます。さっそく1年生が立ち止まって読...
» 続きを読む
【1月17日 年長さんへ】 ◆1月27日は、一日入学として来年度入学予定の年長さんと保護者の皆様にご来校いただきます。そこで、1年生が年長さん一人一人へ招待状を書いていました。 何を書いている...
» 続きを読む
◆講堂に向かおうと校長室を出ると、同じく講堂へ移動している1年生と出会いました。 「おはようございます!」と、元気のいいあいさつ。中には目と目を合わせてにっこりとしながらあいさつをしていく子も。 講...
» 続きを読む
◆グレッグだ! 2年生教室すぐそばのミニミニ図書室には、新刊のグレッグシリーズが配架されています。この本に関するポスターを見つけた2年生。 「この本、読んだよ。ちょっと難しいけど面白いんだよ。」 「...
» 続きを読む
◆「令和の日本型学校教育」の実現を目指して、子供の主体性や協働性を育もうと取り組んでいます。その一つとして、本校では「マイプラン学習」に取り組んでいます。 6年生が図書室で黙々と学習していました。 ...
» 続きを読む
◆3年生が飼育しているサケの仔魚。今日は、校地内の地下水を汲み上げてペットボトルの水交換をしていました。 「少し、体が黒っぽくなってきたんだよ。」 「〇〇君が調べてきた図鑑によると、少し大きくなって...
» 続きを読む