◆今日は、これまで児童会のリーダーとして活動してきた6年生から、在校生への児童会引き継ぎ会がありました。代表して6年生の委員長と5年生の副委員長が、講堂で引き継ぎ会をしました。その様子はリモートで各...
» 続きを読む
◆今日は、これまで児童会のリーダーとして活動してきた6年生から、在校生への児童会引き継ぎ会がありました。代表して6年生の委員長と5年生の副委員長が、講堂で引き継ぎ会をしました。その様子はリモートで各...
» 続きを読む
◆今日の朝活動は、これまでお世話になった通学班の班長さん・副班長さんに、感謝の気持ちを伝え、今後の通学班について確認する時間でした。 登校時には、班長が先頭を歩いて後ろの子に気を配ったり、荷物が...
» 続きを読む
◆3月1日児童会引き継ぎ会があり、今回は初めて、5年生が中心となって委員会活動を進めることになりました。「6年生を見習ってがんばります」「任せてください」とは言ったものの……。 いざ委員...
» 続きを読む
◆「令和の日本型学校教育」の推進、「個別最適な学び」「協働的な学び」という言葉は、少々難しい響きがあります。学習指導要領でも、「主体的で、対話的で、深い学び」を目指すとあります。平らな言葉にすると、...
» 続きを読む
◆今日午前10時55分に、防災ラジオで緊急地震速報のテスト放送がありました。ラジオから流れたけたたましいサイレンの音で、あの瞬間を思い出しました。2011.3.11 あれから11年が経ちました。 ...
» 続きを読む
◆5年生が算数の学習で、立体について学んでいました。ブラックボックスの中にある様々な模型の中から、実際に触って、お題の形を探り当てるようでした。感触で形の特徴を見つけ出す。自分の指先、手先に集中。 ...
» 続きを読む
PDFファイル ワードファイル
» 続きを読む
◆今週から大掃除週間が始まりました。一年間お世話になった教室や校舎内の隅々まで、感謝の気持ちを込めて掃除をしています。きれいで、整った校舎で締めくくりたいものです。 廊下の端から端まで。出入り口の...
» 続きを読む
◆毎週木曜日は「ロング昼休み」なので、30分間ほどたっぷりとした自由時間になります。今日は春の陽気に誘われるように、たくさんの子供たちがグラウンドで楽しんでいました。 鬼ごっこの真っ最中 な...
» 続きを読む
◆東日本大震災を経験した者は、「忘れず、語り継ぐ」こと。 そして経験をしていない者は、「関心を寄せる」こと。 「ぼくは1歳で、保育園にいたそうです。おうちの人が大急ぎで迎えに来てくれたって聞きまし...
» 続きを読む